ある工務店さんから数か月前、マンションリフォームの案件がありました。
何でも依頼主が、シックハウスに対応したリフォームを考えてるとの事。
そこで糊のサンプルを用意してくれないか?と言われましたので、どんな糊かと思いきや、
ボンド入りの糊(汗)
何でも依頼主がWEBなんかで調べて、これがいいなんて言われたみたいですが....
....ボンド入ってますよ(汗)
ボンドが入ってるという事は、化学物質が通常の糊より多めって事ですよね?
一応、我々の使ってる商品はすべてF☆☆☆☆。
これは現在の基準にあわせた、安全でしょう的な規格なんですね。
でも過敏な方に対して、こういうボンド入りの糊ってどうなんでしょう?
....きますわな(笑)
で、結局は通常の糊なら大丈夫だと....
要は、匂いの問題なんでしょうけど(笑)
で、施工するクロス....
「オレフィンで考えてます」
これも依頼主が調べたらしいんですけど、いわゆる オレフィン壁紙 って単純に言うと
「焼却後も環境に優しい」
って商品。
それってシックハウス対策って言えませんよね?
僕はこの時点でこちらの工務店さんとは付き合えないと判断させていただいたんですが、やっぱり
工務店さん(全体とは決していいませんが)クロスの事って知識無さ過ぎ!
知識がないもんですから後はクロス屋任せ。
そこで終わればまだいい話なんですが、結局クレームがくればこれもクロス屋の責任。
これってどうなんでしょうね。
まして、マンションリフォーム。
元々、使われてる建材なんかで十分にシックハウスの元になる化学物質が出てますから!
こんな事ってクロスだけで根本的に解決する訳がありません。
この種をこちらの工務店に伝えると
「分かってるんやけど、ローコストで抑えたいやわ」
って返答....
....何?ローコストって?
要はクロスなら他より安いって事を言いたいの?
それって、依頼主を騙してますよね?
この一言で、こちらとは取引を切らせていただきました。
ってか、見損なってしまいました。
僕が思うに、やっぱり工務店さん他はもう少し知識を入れてもらいたいですし、
仕事を取ることも大事なんでしょうが、説明責任を果たせるように前面に立ってもらいたい。
出来ることと出来ないこと....
難しい案件なら特に、自分自身が知識を入れてないと、我々が困るんですよ!
能書きより、知識です!
よろしくお願いします!
スポンサーサイト