という事で…今更ながら…
明けましておめでとうございます(笑)
今年もこちらのいい加減なブログをお願い致しますね。
話変わりまして、今日関西では
十日戎!
が9~11日の三日間で始まりました。
関東の方って馴染みがないお祭りなんだそうですが、関西の商売人には正月に次ぐ一大イベントなんじゃないでしょうか。
僕も小さいながら商売をさせていただいておりますんで、毎年お参りさせていただいております。
また、戎神社でも一番有名なのが、大阪の今宮戎神社(よくTVで出てます)だと思いますが、他にも、尼崎、服部、貝塚、堺、明石etc…各地方にも色々とあるんですね。
その数ある戎神社の総本山はというと…
西宮市にある、西宮戎神社なんですよね。

僕も毎年こちらにお参りに行かせていただいております。
例年は、朝から最終日の残りえびすにお参りに行ってたんですが、今回は都合上、朝から宵えびすに行ってきました。
何故朝?って思われる方も居られると思いますが、えべっさんのお祭り期間は戎神社周辺が交通規制になりまして、なかなか車では周辺に近づけないし、また車も停めれない事もあり、ここ数年は全て朝からのお参りにさせていただいてるんですね。
そのおかげで毎回すんなりとご参拝させていただいております。
さあ、正門から境内へ…
所狭しと出店で一杯です。

夜になるとホント賑やかしいんですよねぇ。
あ~酒呑みたい(笑)
そんな気持ちを抑えながら参拝道を行くといよいよ本殿です。

入る前にお祓いをしてもらい、いざ本殿でお参りです…
…ってか、朝なんで参拝客も疎らなんですよね~

夜ならこの本殿まで来るのに入場規制がかかるくらいにすんごい賑わいなんですよ。
でも参拝客が少ない境内が僕は一番好きなんですよね~。
何だか逸早く戎さんに願いを聞いていただけんじゃないかなっと(笑)
後、本殿にはこれまた立派なマグロも奉納されてます。

ここで、何故に西宮戎が戎神社の総本山かとご説明。
昔は西宮戎の南側は海でして(今は国道もありますし、その先までずっと土地もあります)漁師さん達が釣れた魚などを奉納されてたようなんです。
そんな時、戎神社からほど近い鳴尾という場所で戎さんが漁師さんの網に掛かり、その戎さんを今の西宮神社に奉納した由縁で、総本山になったようです。
※西の宮に奉納したので、西宮という地名にもなったようですよ。
ちなみに七福人の中で唯一日本出身の神様は戎さんだけなんですよね~。
後は全部中国の神様らしいですが、この辺りも えべっさん が親しまれる理由かもしれませんね。
戎神社にお参りに行くと、皆さん福笹を買って行かれますけど、こちらの由来も参拝に行かれた方が笹をご自分で持参して、お札やら何やらと付けてもらったのが本来の姿だったらしいですよ。
後、西宮戎に参拝された方は出口近くの荒戎さんにも参拝して下さいね。
この二つを参拝してこその えべっさん らしいですよ。
後、福娘はご存知だと思いますが、ちなみに福娘と呼ばれるのは今宮戎のみだけなんです。西宮戎含め他の戎神社は 福娘 ではなく、巫女さん なんですよ。
ちなみにこの話は全てラジオからのパクりです(笑)
詳しく知りたい方はウィキペディアなんかで調べて下さい(;゚∀゚)
さておき、今年も商売繁盛でお願いします!

スポンサーサイト